社員に努力を継続させるもの

リーダーシップ

自分への期待が差を生んでいる

カナダの心理学者のアルバート・バンデューラが提唱した考え方で「自己効力感」というものがあります。

端的に述べれば「自分は努力・行動すれば、成果を出せる・良くなる」という期待感と言えます。

この自己効力感の高い人は努力・行動の過程で、困難が生じたり、なかなか思うように事が進まなくとも、自分を信じる想いが強いので努力を継続していきます。
成果は行動の影です。当然、プラスの努力・行動を続ければ成果が現れてきます。結果、より自己効力感が強化されて、さらなる高い成果を上げていく挑戦意欲が高まります。

逆に自己効力感の低い人は、少し思うようにいかないことが生じると「やはり、また上手くいかない。無理だ。。。」という心理状態に陥り、もうひと踏ん張りすれば結果が現れるのに、諦めてしまい自分に対する失望感を膨らませていく。悪循環に嵌っていきます。

4つのアプローチ

バンデューラは、自己効力感を向上させるアプローチとして4つのことを挙げています。

①成功体験
②代理体験
③言語的説得
④身体的高揚

まず②代理体験を補足しておくと、新人の営業パーソンが上司・先輩の営業同行を行い、受注に至るまでの営業トークや傾聴技術などを学ぶことを指します。
モデルとなる人物の言動を具体的に体感することで「このように行えば自分も成果が出せるのではないか。」という想いを芽生えさせることと言えます。

③の言語的説得は、周囲の人々から「やればできる」などの勇気付けの承認がなされ、努力・行動のモチベーションを高めることです。
本人にとって影響力のある人物が行うことで、より効果が高まるでしょう。

④の身体的高揚は、気分や感情が高まることによる課題への取り組み意欲を向上させることがあたります。

成功体験が心の栄養

そして、①成功体験です。
この成功体験が何といっても自己効力感が高まる大きな要素です。
特に自他共に認められる成功が果たされれば、自己効力感は大きく向上します。

しかし、自己効力感が高くない人にとってはハードルが高くなります。
本人なりに努力・時間をかけても、そう簡単には成果が出ないことが多いでしょう。

われわれ中小企業では、表現は良くないかもしれませんが、
・幼少期から周りの人々から褒められ続けた
・学生時代、勉強もしくはスポーツで同学年の生徒より秀でた成績を残した
・入社早々、器用に仕事で成果を上げた
という勝った・認められた体験を数多く踏んできて自己効力感が高いレベルにある人は、かなり少数派です。
逆に、承認が少なく、目立った成績も挙げられず、就職して以来、仕事で思うような成果が挙げられていない人の方が多数派です。

こうした人達には、単に機会を与えているだけでは成功体験にまでは至らないことが多くなります。

刻んで勇気を醸成させる

やはり機会の与え方に工夫がいるでしょう。

本人の現在の力からみて、少しだけ背伸びをすれば達成できるテーマを与えて、周囲も支援しながら、やらせ切る。

小さくとも課題を達成できれば気持ちは前向きになります。
そして、難易度が少し高めのテーマに取り組ませて達成させる。
こうした、連続的に課題をクリアさせることで達成感を与え、努力・行動のモチベーションを維持させて成功体験まで導く方法を、

スモールステップ方式

と言います。
※べイビーステップという場合もあります。

リーダーからみて、思うような動きがみられない部下にはこうしたアプローチをしていくことも一つの選択肢ではないかと考えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました